運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-11-06 第187回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

それで、実際、当時は議員年金というものがありましたので、四年ごとのくくりがありましたから、一日でも足らなかったら、年金支給、資格がないということだったので、これは絶対にあかんということで、任期を、その期間を短くしたりするとかができなかったということなんです。しかし、もう議員年金というのも廃止されましたので、そういった弊害はなくなってきました。  

新原秀人

2005-06-06 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第4号

支給資格、受給権者加入期間二十五年という議論がありますが、これをどうするかという議論。もうちょっと短くしてもいいんじゃないか、これはいろいろな御議論がありますので、ここも、これからいろいろな議論も踏まえて考えていかなければならない点であろうと思います。  最後に、パート労働者厚年適用拡大

田村憲久

2000-03-24 第147回国会 衆議院 労働委員会 第5号

老齢基礎年金支給資格期間を満たした人が六十歳になったときに、六十五歳前であっても、希望して請求すれば老齢基礎年金支給をされます。その額は繰り上げた年齢に応じて一定額減額されることになっておりますけれども、減額率が大きいということであります。六十歳で四二%の減額がなされるわけですね。それが一生続くわけでございます。  

松本惟子

1999-11-25 第146回国会 参議院 国民福祉委員会 第3号

もう一つは、移行当時に旧軍人勤務期間といたしまして軍人支給資格を満たしている場合にはその恩給の方を支給することとし、その後の共済勤務期間につきましては、共済としてのまた別途、期間に達していれば共済年金支給する。その方の場合は御退職されたときには恩給共済年金と二つをおもらいになる。

大坪正彦

1998-03-12 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

しかし、恩給を受給するためには厳格な資格要件がありまして、その要件に少しでも外れると恩一給支給資格がない、こういう厳しい面もあります。いわゆる恩給欠格者と言われておる人たちなのです。現在、恩給を受けている約九五%の方が軍歴のある方々です。そしてまた、恩給欠格者の方も軍歴のある方が大部分です。

三沢淳

1994-10-31 第131回国会 参議院 厚生委員会 第5号

そして、その答申に沿って八五年には基礎年金制度を創設し、保険料を引き上げるとともに給付水準国庫負担を大幅に引き下げ、支給資格を二十年から二十五年にし、満額年金は四十年加入といたしました。そして八九年、六十五歳支給とする案を提出、先ほどの乱闘騒ぎもあったようですが、削除されましたが、今回再提出されてきたわけです。  

西山登紀子

1986-03-06 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

しかしながら、例えば恩給ももらい、それから他の公的年金ももらっておるという場合にあって、例えば恩給軍務等でおって既に十二年を経過した、したがって恩給支給期間を一応有しておる、さらに厚生年金で二十年の期間を経過をして厚生年金支給資格を一応有しておる、この両方を持つのはどうかという話になりますと、これは今の制度でも当然に持てるわけであります。  

佐々木晴夫

1978-05-25 第84回国会 参議院 内閣委員会 第13号

現在一般に現行の国家公務員共済組合制度では、いずれの年金制度——恩給とかあるいは旧共済とかいうふうないずれの年金制度適用も受けていなかったいわゆる雇傭人、そういう方で、その期間が新法の施行日に引き継いでいない者は、単に年金支給資格を与えるいわゆる資格期間としての取り扱いを一般にやっているわけでございます。

禿河徹映

1978-04-25 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

国民皆年金の発足の時点で、どなたにも年金を受けられる可能性がありますように、当時の年齢支給資格期間を特例を設けておるわけでございまして、そういう意味では全部年金に結びつくようになっておるわけでございますので、満鉄の方だけさらに特段の措置をとるということは、公平の原則からして困難であるというふうに考えております。

木暮保成

1973-08-30 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第20号

そういう方がきのう来られまして、年金支給資格を得る人は非常に少ないんだから、この辺の問題を、地方公務員共済組合ですか、施行令等々を検討してもらいたいというお話があったわけですが、自治省のほうでこういう問題、少しはこれまでにでも——昭和三十二年に採用制度ができて以来、各学期ごとに打ち切られてきたと。しかも発令が、一日、十五日に限られたと。

河田賢治

1965-05-13 第48回国会 参議院 地方行政委員会 第27号

以上の措置昭和四十年六月一日から施行するものとするほか、昭和二十二年四月末以降施行日の前日までの在職期間は、一時金の支給資格基礎となる在職期間に算入すること、施行日前の在職期間にかかる掛け金の額は、一時金支給額算定基礎に算入しないこと等を定めております。  以上が修正の趣旨及びその内容概要であります。  何とぞ御賛同くださるようお願い申し上げます。

奥野誠亮

1965-05-11 第48回国会 衆議院 地方行政委員会 第35号

以上の措置昭和四十年六月一日から施行するものとするほか、昭和二十二年四月末以降施行日の前日までの在職期間は一時金の支給資格基礎となる在職期間に算入すること、施行日前の在職期間にかかる掛け金の額は、一時金支給額算定基礎に算入しないこと等を定めております。  以上がこの修正案の提案の理由及びその内容概要であります。  何とぞ全会一致御賛同あらんことをお願い申し上げます。

奥野誠亮

1964-06-26 第46回国会 参議院 社会労働委員会 第36号

説明員森博君) 退職手当のほうは、これは支給資格が二十二日以上であったと記憶いたしておりますが、六カ月引き続くということを先生御存じだと思いますが、それから、失業保険のほうは、これは十一日で、一年の間に雇用の期間が通算ではなく六カ月必要であるというように、その受給資格成立要件が違っているわけでございますが、そういう関係から退職手当支給資格を得られないで退職するという方があるわけでございまして

森博

1964-05-14 第46回国会 参議院 社会労働委員会 第26号

特定業種から離れるということでなければ、何も退職金支給しなくて、年功がつけばつくほど有利になるわけですから、短期に切って処理するのは、むしろ組合員のほうは得しておるというかっこうになるわけでございますけれども、その点は、何と申しますか、やはりこの退職金をもらう事由の場合におきまして、法律上はこう書いておっても、本人がやはりこの仕事をやめたんだということを申し出れば、支給するほうとしては、やはり支給資格

三治重信

  • 1
  • 2